算数…なの?…

タイトル、悲しげな感じで読んでください。笑


川口市のピアノ・エレクトーン個人教室、グリーンライト音楽教室から発信しています。


音符の計算のお話です。


これだ〜いすきな子もいれば、え〜〜〜な子もいます。


最初はいいんです。


1+1=2

2+2=4


くらいの簡単な計算。


と・こ・ろ・が・・・


付点八分音符くらいになってくると小数を使います。


八分音符=0.5

付点八分音符=0.75

十六分音符=0.25


これが1小節に何個もあると、めげる子多いですね〜。


りんごが半分で〜そのまた半分で〜なんてお話もしますが、基本的にこの「音符の計算」をするのは小学校で小数をやった後くらいにしています。


なのでね、この説明入る頃には、軽〜く弾いているんです、何気なく。笑

ピアノでだって、エレクトーンだって。


いつもやっている曲の中に出てきていますし、私も普通に「八分音符はね〜」と話していますが、つながらないんですね。あはは。子どもあるある!


ソルフェージュでリズム打ちしているけど、それはそれ。これはこれ???

なんで〜?笑


なので、上のような「音符の積み木」を使ったり、紙に計算式を書いてみたり、はたまた絵が壊滅的にダメな南妃せんせーが絵を描いて説明したり・・・


あの手この手で取り組んでいます。


特に算数に苦手意識がある子には、1の半分は0.5で〜と始めると暗〜い顔になります。


あはは。そんなに難しくないし、とても規則的なんだよ。


システム(基本のパターン)が理解できれば、音符だろうが休符だろうが全てに応用が利く。


演奏のレッスン後、こういう楽典と言われる音楽の仕組みをお勉強する時間を作っています。


ただし、あくまでも「自分でやる」「演奏レッスンやっているお友達に迷惑をかけない」が基本ですので「自学習」ができないとやりません。


自学習ができない子たちは演奏レッスンの中で、少しずつ身につけてもらっていますよ。


なかなかね、この積み木の音符と自分がいつも弾いている音符がつながらないんですよね〜。


ここでもね「自分で考えるクセ」があるか?ないか?はとても大切なポイントになってきます。



生徒さん、募集中です。

楽しくピアノ・エレクトーンやってみませんか?

下記の記事に今期の募集が詳しく載っています。

お教室動画もありますので、ぜひどうぞ!


LINEで受け取るグリーンライト音楽教室の情報です。

ブログ情報やお教室のお話、音楽への思いなどをダイレクトに受け取れます。

フォローしてもこちらからは分かりませんので、お気軽に見てくださいね。

グリーンライト音楽教室

埼玉県川口市桜町にあるエレクトーン・ピアノ個人教室。 楽しい!自分でできる!みんなと演奏する!レッスンを展開中♪ 一緒に楽しみたい仲間を募集中!