間違いをどうやって伝えるか?

先生とのつながりが薄い子ほど「ここ違ったね」って言えません。


感受性の高い子ほど「ここがちょっと間違っちゃったね〜」って言えません。


親や先生に叱られる経験があまり無い子も同じ。


それはね「先生が否定した」と受け取るから。


じゃ、どうやってアプローチするのか?


日々試行錯誤ですよ。ええ。(年齢的に)大ベテランと言われる私だってそうです。

その子によっても違いますし、その日のご機嫌にもよって違う。


生徒ちゃんに媚を売っているわけでは無いんです。


「ここが違う。お家で弾いてきたのとは違った」


その事実だけを受け入れてもらわないと、先に進めないからね。


Yes!and Bad...の手法も使いますが、この頃は演奏終わってドヤ顔している子供に聞きます


「ねえねえ、弾きにくいところなかった?」


と。


ドヤ顔してる割には「あ〜。ここかなあ。ここがねえ」と話し始めてくれたら儲けもん!笑


うんうん。そうだね。ここは難しいよね。あれ?でもするっと弾けていたよ?

でもさあ、ここは?ここはできた?(と、間違い箇所に誘導)

(これyes&bad)


できてる!という本人の申告だったら、もう1回弾いてもらい、よーく楽譜を見てもらいます。


すると〜、自分で間違えはっけーん!


そうなると「自分で見つけた」ので直そうという気持ちも大きいし、いい感じでそれを直すのに取り組めます。


いいんですよ。「ここ違います」と言っても。


ただ、拒否反応が出るとね、心がシャッター降ろしちゃうので、言われたからやり直したになっちゃう。

なので、次も同じミスをする。


もったいないじゃないですか〜。


何よりも「私と生徒ちゃんとの信頼感」


これに勝るものはないです。


でも、これはちょっとやそっとじゃできない。


ちびっこのころはママ絶対主義だしね。子供達。笑


だってママが一番だからね!!!

それって当たり前だから。


他人である「先生」との信頼関係はゆっくりゆっくりと作っていきます。


そうだな〜、ひとつひとつ認め合う感じかな?


先生がこう言っている・・・


本当にそうなのかな?


ちょっとやってみようっかな・・・


あ。できた!


この人の言うこと聞くと弾けるんだ!


ってな感じに・・・笑


この小さなステップの繰り返しですね。


そんな簡単に子供達に認めてもらえる方法はないです。


だからこそ、真剣に向き合っているんです。


こちらが真剣だから、子供達もちょっとは真剣になってくれる・・・のかな?


正解はない世界です。





生徒さん、募集中です。

楽しくピアノ・エレクトーンやってみませんか?

下記の記事に今期の募集が詳しく載っています。

お教室動画もありますので、ぜひどうぞ!


LINEで受け取るグリーンライト音楽教室の情報です。

ブログ情報やお教室のお話、音楽への思いなどをダイレクトに受け取れます。

フォローしてもこちらからは分かりませんので、お気軽に見てくださいね。

グリーンライト音楽教室

埼玉県川口市桜町にあるエレクトーン・ピアノ個人教室。 楽しい!自分でできる!みんなと演奏する!レッスンを展開中♪ 一緒に楽しみたい仲間を募集中!