そもそもインターネットって悪いもの?
何か事件が起こってそこに「ゲーム」「ネット」「LINE」などワードが上がると、大人たちはこぞってそれを悪者に仕立てたくて攻撃します。
(流行り?の週刊誌に載って〜その後叩かれて〜も同じ構造ですね)
ん〜?本当にゲームとかネットとかLINEとかが悪いのかなあ?とは思いませんか?
そもそもね、ソレを使っているのは人ですから。笑
私がパソコンに興味を持ち始めたのは中学生の頃。
その頃、パソコンなんて中身なし(ソフトなし。OSなし)でも莫大な金額でしたので、親は買ってはくれませんでした。
でも、エレクトーンもどんどん進化し、新しくなるたびに「機械系」になり、私のヲタク魂を満足させてくました。
なので、28歳で初めてパソコンを手に入れたんです。
それから22年。
ものすごい進化しましたね。機器関係もネットも。
でもね、今は万人が使えるスマホであり、タブレットであり、パソコンであり、インターネットです。
だからこそ、知識が必要になってきました。
自分を守るためにも。
子供達を守るためにも。
闇雲に「使うな」「駄目だ」では通用しない。
結局「便利に使える」方が社会でもコミュニケーションでも楽ですから。
中高生女子にLINEの使い方をちょっと聞いたりしますが、すんごい使っている子ともう面倒くさい子と分かれるようですね。
なぜ?
本心はその子それぞれで違うのでわかりませんが、どちらも疲れる(疲れたから)と思います。
LINEでつく既読は便利です。わたし的には。
「あ。読んだね」ってわかるから。返事は別に期待してないものも多いから。
仕事絡みで使っていると「読んだ」がわかれば、それは「理解した」になりますのでね。
子供達はそうはいかない。
読んだからすぐにお返事ちょうだい!すぐに!すぐに!
すぐにくれないの?これ関心ないの?ダメなの?
早く!早く!
これってね、何もLINEじゃなくても日常の子供達の動きですよね。
レッスンでも自分の課題はやっていなくても「せんせーこれわかんない。今すぐに<答え>教えて!」という子は珍しくありません。
だいたい以前にやっていてそれを忘れているのが多いんだけどね。笑
辞書で調べる。
図鑑で調べる。
このテンポ感がないんだろうな〜。
図鑑とか辞書で調べていると、他に興味があるものが目に止まって楽しくなっちゃって、最初に調べようと思ったものを忘れちゃったりね。あはは。
大人もね「今」にせっつかれています。
本当に「今」やらなねばならないことなんて少ないんですよ。
私の日常にはほとんど存在しないです。
食べて寝て出してくらい?あはは。
そらあね、仕事(レッスン)していますので、今をこなすことはいっぱいあります。
結局ね、世界全体がせっかちなんですよ。笑
お父さん、お母さん。
ネットでも日常のことでも「答え」をすぐに教えちゃダメです。
意地悪って言われてもね。
それが考えることにつながっていきます。
「わかなーい」と言っている子供を、一生助けていけるのですか?
ネット世界での距離感やいろんなもの、出来事とうまく付き合うのは経験値ですよ。
---------
こんな感じで、こちらでは「親子」や「子供のネット」「親のネット」のお話をしていきますね。
ピアノの先生たち向けの「使える電脳」は別サイトで。
(ただいま構築中です)
0コメント