生ピアノを買う
グリフェス(発表会)が終わり、電子ではないアコースティック(生)ピアノご購入のご相談を受けます。
高価ですし・・・
でかいですし・・・
だいたい練習するの?続くの?・・・
いろんな不安が保護者さんには付きまといます。躊躇します。
そうですよね。
大人から見れば「それだけ?!」くらいの練習しかしないし、すぐやめちゃうし・・・
しかももうチョイ安価で電子ピアノいっぱい出ているし・・・
(ヘッドフォンも使えるし)
ね。アコースティックのピアノを買う意味ワカンないし、そこまでしなくてもって気持ちが出ますよ。
私はあくまでも電子ピアノと生(アコースティック)ピアノは別物と考えているので、必要だろうなと思う方には「そろそろ〜」とお声がけしています。
ただ、私がこの子の成長に必要だと感じているだけで、最終判断は保護者さんにお任せしています。
自分自身が電子から育っているので、ずっと電子では育たない部分があることが体で知っているのでオススメしています。
子供の成長、諦めたくないのでね。レッスンでも。
ちなみにうちの親はぶうぶう言いながらも楽器を買ってくれたのは、私がよく弾くからです。
「専門家になるんじゃないんだからいらない」はどの習い事でも口癖でした。あはは。
エレクトーンには今の電子ピアノのような代替え機がないので、買わざるを得なかったというのも本音でしょうか。
ただ、親が買ってくれたのはエレクトーンまでで、ピアノと最後のエレクトーンは「親ローン」で返しましたから、私が買ったことになります。
きつかったですよ・・・
学生で、生徒がいたと言っても10人もいない中で返していくのは。
学費や諸々の諸経費は親が持っているとは言っても、月何万も返すの容易じゃなかったです。
(親が衣食住持ってくれたから、返せたんですけどね。そういう意味では甘々ローンです。笑)
昔と違って電子ピアノが出たおかげで、便利になったり、大人のピアノを習いたい方に大きな道が開けたことはとても良かったと思います。
ただ・・・
子供だけに焦点を当てた時、弊害も大きいですね。
これは保護者さん目線ではなく、指導者目線ですけれど。
その弊害、つらつら書き始めるとかなりのプレッシャーになるのでやめときます・・・
楽器が手に入りやすくなったので、多分習う子は増えたんだと思います。
ただ、習う気持ちが子供も保護者さんも中途半端な感じは否めません。
まあね、どの習い事も習って続くなんて保証はないし、そもそも保証ってなんなんね?って話ですが。
みんな最初から「やめよう」ってはいってくるわけではなく、ピアノ弾きたい!って思って入ってくるんですから。
楽器は先生のところに通っているだけで上手にはなりません。
お家でどれだけレッスンの復習ができるか?にかかってきます。
伸びるポイントはそこなんです。
そこ・・・ね。
そこ・・・がね。
なかなかねえ〜って・・・苦笑
環境整備は子供がやれることではないです。
バックアップする大人の役目です。
私もね、グランドピアノ欲しいです。一生の夢ですが、夢で終わらせたくないと思っています。
それには住環境から整えないといけない。
大きな道のりになります。
それでも諦めてませんから。笑
ダンナの稼ぎからとは思っていませんし、できません。
私がどれだけどこまでできるか?にかかってます。
自分が伸びるために必要になってくるって見えるから、そう動きたいって思うんです。
ただね、来年50歳になりますので、時間勝負にはなりますけどね。
私だっていろんな葛藤しながら楽器を購入しています。
自分の成長を止めたくないですから。
グリフェス明け、もうアコースティックピアノが到着した子がひとり。
年明け、またひとり、ワクワクでピアノを迎える子が生まれます。
まずは難しいことは考えず、自分のピアノとお友達になってね。
あなたを一生支えてくれる友達になれるか?はあなたの気持ち一つだよ。
そしてピアノを用意してくれたお父さんやお母さんに「ありがとう」っていうのを忘れないでね。
あなたに期待しているから、えいやーって頑張ってくれたんだから。
子供に期待しない親はひとりもいないんだよ。
さてと、今週は今年の締めくくりのレッスンです。
良い来年を迎えられるようなレッスン、頑張ります。
0コメント