グリフェス後の生徒ちゃんたち
これは犬たちと朝練していた時に撮った写真。
気温0度。
まだまだコンスタントに行けるまで体は戻らないけど、この日は犬たちも朝陽も美しかったわ〜。
グリフェス(発表会)後の生徒ちゃんたち。
前回とは全く違う感じです。
いや〜面白いなあ〜。
前回は盛り上がっちゃって「次はね、これ弾く!」など、お休み明けかなり高いテンションで余韻を引っ張っていました。
当然、休み明けに弾くのは発表会の曲だったし。笑
今回はそういう子が少なかったですね。
とても落ち着いています。ちびっこたちもね。
まあ、かなり盛ったので燃え尽きた感じもあるんでしょうか〜。笑
私は発表会後に必ず2週間近くお休みをいただきます。
もちろん私が疲れて全く使い物にならないってこともあるけど、子供達にも切り替えて欲しいっていう狙いもちょっとだけ。笑
お休み中は指示出しません。
休みたい子もいるだろうし、発表会の曲を弾きたい子もいるだろうし、普通にやっている子もいる。
その子たちのペースで楽器にさわってくれればいいかな〜とね。
だってさ、基本「自分で考えて行動する」ことを推奨しているんだし!
どうすればいいか?はキミの中にあるはずだし!
そうなるまでには時間もかかるし、大人側は見守るという「ガマン」をしないといけませんけどね。
指示出す方が楽なんじゃないかなあ?
今回グリフェス後、レッスン再開まで2週間。
全く楽器に触っていない子は2人でした。
(前回は半数以上が発表会直後にその曲は弾いたけど、その後は楽器弾かなかった〜でしたね)
いつものテキストに戻って自分でやる曲を見つけてやってきた子が8割。
(まあ、そこにはもちろんお母さんの声がけがあったとは思いますが・・・)
保護者さんにも「強く指示しないでいいですよ〜。みんなものすごく頑張っていたので、少しお休みでもいいし、弾きたい子は何を弾いていてもいいんです」とお願いしてありました。
自分で「ここやってきた〜。ここもやってきた〜。」という子供の顔はとても誇らしげで大好きです。
みんながいつもできるわけじゃないことも承知しています。
成長しますよ、発表会。
2年に1度ですけど、爆発的に成長します。
舞台で弾ききったことへの自信。
そして今回、とても興味深いのは各自の自己評価がとても上がったこと。
特に高学年女子やおとなしい子は自己評価が低いのですが、今回は自分の演奏に高得点を付けています。
間違えたってだけで30点も50点もマイナスすることはないよね〜と常々思っているので。
大きく見ても、前回とは全く違う発表会後です。
個々の力の上がり方を見ても、前回の成長とは違って面白い。
「感想カード」と先週配った「グリフェスのふりかえり」
感想カードは他のお友達のため。
ふりかえりは自分のため。
来年のレッスン始めにはそれぞれ配る形にして渡せるかな?
前回との違いを噛み締め、しっかりしてきたなあ〜と感じる今日この頃です。
0コメント