生徒ちゃんと若先生と私

今月は「あやか先生・みきこ先生とアンサンブルをしよう」企画。


とは言っても、別の曲をやるわけではなく、いつもやっているテキストの曲に両先生がエレクトーンであれこれ工夫して伴奏をつけてくれるっていうもの。


もちろん前もっての仕込みはできない。


ぶっつけ本番。うひひ。


これくらい電子オルガン科なら問題なくこなせるでしょ〜。

コードネーム無くたって、和音が2音しか無くたって、なんとでもなるしなんとでもするのが「電子オルガン」の諚。


普段のレッスンでは伴奏エレクトーンをなみき先生がやりながらレッスンしているため、あれこれと細かいことまでやれない。


エレクトーンで伴奏付けてもらってから生徒ちゃん達に聞いてみる


「どこでエレクトーンの音が鳴っていた?どんな音がなっていた?」


たいていの子供がこう言う。


「・・・・・わかんない・・・・」


んじゃもう1回やろう!

2回め、3回めになるとやっと音が聴こえてくる。


「ここでスズが鳴っていた。タンバリン?太鼓?なってた」

「ここでドーンってなった」

「ここがとってもきれいだった」


いろんな音が入ることに慣れているうちの生徒ちゃんですら、まだまだ「音を聴く」ができない子が多い。


相手の音を聴く。


相手が先生だと特に「合わせてくれる」って安心感からか?あまり聞いてない演奏をするのが特徴。


ダメじゃん!それじゃ。


相手が先生だろうが、お友達だろうが「一緒に弾く人」の音は聞かないと。

自分の演奏、いっぱいいっぱいじゃダメじゃ〜〜〜!


自分の演奏ができるのは当たり前だよ?

だって、ピアノ何年習っているの?

すんごい上手に弾くのではなく、今の自分ができる演奏でいいんだ。

練習の方法だって知っている。

(サボる方法も知っている)

表現も少しずつ分かってきた子も多いよね。


なみき先生はさらに上を目指しているよ。


子供達の力は無限大。


ここまでなんてない。


なみき先生とだけじゃ味わえないレッスン。

きっといろんなことを思うのだろうけれど、やった経験があるのとないのとでは雲泥の差がつく。


私(なみき先生)とだけのレッスンを普段見ているので、二人の先生が入った時の子供達の反応、二人の先生の反応、とてもおもしろく伸びようとする子はどんどん吸収する。


基本、私(なみき先生)の生徒ちゃん達は下地が出来ているので、大人が心配するようなことはあまりない。


あやか先生のレッスンになみき先生は入るけれど、子供達はな〜んにも動じない。笑


経験値がググッと上がるレッスンだねえ。


レッスン自体を回しているのはなみき先生だけど、ライブ感満載でとーっても面白い。


若先生達が出してくれる音を聞いて、自分の音を聞いて、さあ、子供達の中で何ができるんだろうね。


生徒さん、募集中です。

楽しくピアノ・エレクトーンやってみませんか?

下記の記事に今期の募集が詳しく載っています。

お教室動画もありますので、ぜひどうぞ!


LINEで受け取るグリーンライト音楽教室の情報です。

ブログ情報やお教室のお話、音楽への思いなどをダイレクトに受け取れます。

フォローしてもこちらからは分かりませんので、お気軽に見てくださいね。

グリーンライト音楽教室

埼玉県川口市桜町にあるエレクトーン・ピアノ個人教室。 楽しい!自分でできる!みんなと演奏する!レッスンを展開中♪ 一緒に楽しみたい仲間を募集中!