なんで考えることが大切なのか


ブログでもHPでももう見飽きたよっ!というくらい「自分で考えるレッスン」を謳っているうちのお教室。


なんでそこにこだわるか。


音楽は自己表現だから!なんてまとめると、よくワカンナイけどそうなんだくらいで、脳みそに落ちてこない。


だってね、自分の人生って自分で生きるんでしょ?

おかーさんやおとーさんは子供達がおじいちゃんやおばあちゃんになるまで生きていて、先を見せてくれるの?

まさかねえ〜、かなりゾンビ化しちゃいますね。


ソレがあっていても、間違っていても「自分で考えて行動する」ができるようにならないと、ものすご〜く困るんです、子供が。


いや!手をかけるなって言っているわけではありません。

手をかけている時期も「自分で考えさせ、選ばせること」はできるはずです。


お母さんが選んじゃったり、決めっちゃった方が「早いから」「楽だから」「いつまでも決まらないと色々と困るから」ってやっちゃっていません?


それ、困っているのはお母さんであって、お子さんではないですよね?

先々、お子さんが「自分で考えて決められなくて」困っても、それはありなんでしょうか?

年齢が上がれば自然にできるって魔法はあんまり見ません・・・残念ながら・・・


生活全部を子供の選択に委ねることは不可能だし、そんなことしたらえらいことになっちゃいます。笑


ただ、どっちが好き?どっちに行く?という簡単なチョイスから始めて「なんでそっちが良かったの?」と考えることをつなげていくんです。


はじめは「なんとなく」していたチョイスも、時間が経つと明確な理由が見え隠れしてきます。


弾くことも一緒。


もう小学生になると出てこなくなっちゃいますが、学齢前のちびっこたちに楽譜に書かれている「ド」を指差して「ねえ、なんでここはドなんだと思う?」と問いかけると、実に奇想天外の面白い答えが(収拾がつかない場合もあり)返ってきます。


でも、これ。あくまでも「考える」ということを常にやっている子たちのみの現象。

言われたことをこなしている子供は「ここはドだよ」となんの疑問も持ちません。


その子の気質もありますが、考える事=トレーニングで養われるものです。


「ここ、なんでそう弾くんだと思う?」という私の問いかけに、大きなお姉さんたちは楽譜に食いつきます。

「あ・・・ここがこうなっているかな?いや、違う。ここがこうだから?んー。あ。ここか?」などなど。


頑張って自分なりの答えを見つけ出そうとしている姿は、この上なく可愛い。
そして、時にこちらが想像もしてなかった答えが出てくる時もあり!
生徒ちゃんたちも私たち講師も楽しい時間です。


正解が必要な時は正解を出しますが、必要なじゃない時は出しません。


自分の考えや思いなので「あっている」「あっていない」で分けられるものじゃないでしょう。


曲には作曲者がいて解釈という(アナリーゼ)が存在するので、作曲者の意向は話しますし、本を読んでもらったりもします。


でもね、最後は自分の考えです。


こうやって考えること、それを実行する力が付いている子たちは、生き抜く力を蓄えているんです。


考えて出した答えを認めて貰える時と貰えない時が大人になるとたくさんありますよね。

まあ、そんなことの連続でもあります。

その時ね、自分で考えて答えを出してきた子供たちは強いんじゃないかしら?

弾くことを通じて「肯定」もされ「否定」もされ、さらになぜ「否定」だったのか?考えて自分なりの落とし所を見つけてますからね。

世の中、そんなに甘くない。

私たちはピアノやエレクトーンを通して、しなやかな考えの子供たちに育って欲しいと思っています。






生徒さん、募集中です。

楽しくピアノ・エレクトーンやってみませんか?

下記の記事に今期の募集が詳しく載っています。

お教室動画もありますので、ぜひどうぞ!


LINEで受け取るグリーンライト音楽教室の情報です。

ブログ情報やお教室のお話、音楽への思いなどをダイレクトに受け取れます。

フォローしてもこちらからは分かりませんので、お気軽に見てくださいね。

グリーンライト音楽教室

埼玉県川口市桜町にあるエレクトーン・ピアノ個人教室。 楽しい!自分でできる!みんなと演奏する!レッスンを展開中♪ 一緒に楽しみたい仲間を募集中!