疲れてきたぞ〜気をつけろ!
新年度始まって3週間目。
新1年生(小中高生)はかなり疲労の色が濃く見えます。
全部まるっと新しい環境、新しい友達。
ワクワクするけど、緊張感は半端なく・・・
お家練習なんて手がつかない状態の子も多い。
まあ、そうだよね。
大きな新しいことに心がとらわれている時、なかなかお家練習に集中するとかできない。
経験値が高い大人だって自分の身に置き換えたら、それできます?笑
だから大人をメインにレッスンしているお教室は「4月はおやすみ」が多いんだって。
そうだよね。大人は自己調整できるからね。
子供達は自己調整なんて出来ません。
周りの大人たちが注意深く見ていく必要がありますよ〜。
これくらい大丈夫!できるよ〜!
確かにね、できるかもしんない。
無理をすることも必要。
でも・・・
ちゃんと息を吐くこともとってもとっても必要なんです。
微妙な変化なのですが、レッスン内でも普段だったら「わがまま」「うるさい」「自分でやりなさい」的な発言が増えてきました。
この時期の音楽教室あるあるです。
どこのお教室でも「あるある」ですね。笑
うちの生徒ちゃん達は普段はできるんですよ、一人でね。
これから春の運動会が終わるまで、出来ない子になります。あはは。
「何するのー?」「どうすんのー」「わかんなーい」「めんどくさ〜い」
あはは。笑える。しょうがないですよ。怒ったって心が軋んじゃってますからね。
なみき先生、基本甘いです。はい。知ってます。
でも、冷静にダメなものはダメというので、子供達はかなり存分に自分を出してきます。
このグダグダを全部聞いてあげるわけではないです。
口では「グダグダ言ってても終わらん!さっさとやっちゃえ」とか言っています。
でも、ちゃんと見てますし、話しています。スキンシップも普段より多めにします。
(子供たちは頭1つでも触ると、感触が変わっているんですよ)
子供達は大人より動物に近い感性を持っているので、受け入れてくれる人をすぐに見抜きますね。
逃げない大人は好きです。笑
今週、抜ければGWでおやすみ。ゆっくりする時間も取ってくださいね〜。
GW開けたら、今度は夏休みまで。
おやすみの時と、学校始まってからの子供達の顔は全く変わります。
あの小さな体と頭で一生懸命、現実と向き合っているんです。
大人は黙ってサポートしましょう。
彼らが大人になった時、そのサポートを意味を知ることができると思います。
ぼちぼち頑張ろう。少しだけやってみよう。
そんな時期です。
0コメント