きちんと伝える事


入会1年の6年生。

曜日の都合で、私からあやか先生に移動した生徒ちゃん。

今、あやか先生が全力で育てています。

自分で「やりたい」と言っての入会ですが、練習すればいい事は頭でわかっていますが、ダラダラになっていました。

もうすぐ中学生。

将来の夢もほんわか決まってます。(まだ揺れるだろうけどね)

それにはピアノや音感やリズム感が必需品。

来週、あやか先生がお休みなので私が代講するために、今日はレッスン一緒に入ってました。


そこでのお話。

あやか先生が「お母さんから面談の時に聞いた将来の話をしてもいいですか?」というので、してもらいました。

幼稚園や保育園の先生になりたい生徒ちゃんに、これから必要な力や、今やっていることが何に繋がるのか、と丁寧に話してました。

そしてね、

まるが終わりじゃないの。

そのまるの次のことが大切なことなんだよ。


と、表現のお話をしていました。

6年生ということもあり、楽譜にはたくさんの表現への書き込みがあります。

あやか先生のこの生徒ちゃんへの期待度がわかる書き込み。
でも、通じてないと哀しいよね。

保育に関していえば、私もバイトですが1年半働いていましたのでアドバイスも出来ますし、ピアノに関してのシビアな現場もみてます。

まずね、ピアノ弾けば子供たちが歌うと思うでしょ?
必死で弾いてると歌わないんだなー、これが!
笑って楽しそうに一緒にお歌が歌えないと、ホントちっとも子供たちが歌わない。

楽しい!って弾くことがどれだけ大切なのかを、いろんな先生が弾くのを聞いて感じましたね〜。

と、脱線。。。


あやか先生のお話ね。続きますよ。


ここでね、まるをもらうための練習をいつもしてたら、まるもらったところで時間になっちゃう。

そうしたら、次の表現ができないよね?

ただガンガン弾いても美しくないでしょ?

キレイに弾けて、表現できてこその曲なんだよ


言葉は少し違いますが、一生懸命伝えていました。


そしてね・・・


「ずっとずっとこのことを伝えたかった」とも。


後ろで聞いていて、6年生の子に言葉が沁みていくのがわかりました。


基本、あやか先生は音楽に対して強い人間です。

中高と吹奏楽部で部長も務めている。

音楽に対していい加減な態度は許せないと思います。

そして、ちょっと頑張ればもっともっといいものが見えるし感じられるのに!と歯がゆいと思います。


これね、あやか先生だけじゃなく、私もみきこ先生も・・・すべての頑張っている音楽教室の先生の思いです。


プロになるんじゃないしという言葉を発するのは子供じゃなく大人。


プロになるんじゃないなら、いい加減でもいいのかしら?

これはサッカーでも野球でもダンスでもお習字でも、すべてのものに通じると私は思います。


よく私が言う言葉で「一生、音楽教室に通う子供はいません。いつかやめていきます。その時、その後、音楽がその子を支えるものであって欲しいと思いながらレッスンをしています」というのがあります。


お教室に通っている時間は短いです。

先生との出会いも大切。

でも、自らの向き合う姿勢も大切です。


あやか先生のお話を後ろで見ていて、ちょっと嬉しくてウルウルしちゃいました。

そして、3人でやれる今を大切にしたいな〜と。

子供達に「あやか先生の良さ」「みきこ先生の良さ」をいっぱい感じて欲しいな〜と思っています。




生徒さん、募集中です。

楽しくピアノ・エレクトーンやってみませんか?

下記の記事に今期の募集が詳しく載っています。

お教室動画もありますので、ぜひどうぞ!


LINEで受け取るグリーンライト音楽教室の情報です。

ブログ情報やお教室のお話、音楽への思いなどをダイレクトに受け取れます。

フォローしてもこちらからは分かりませんので、お気軽に見てくださいね。

グリーンライト音楽教室

埼玉県川口市桜町にあるエレクトーン・ピアノ個人教室。 楽しい!自分でできる!みんなと演奏する!レッスンを展開中♪ 一緒に楽しみたい仲間を募集中!